パーカッションハンマー(パーカッションバイブレーター)は高トルクで回転数が極低速回転で調節できます。
振動数が遅すぎると伝わらず、早すぎると分散して狙いたいところと共鳴は起こりません。振動数を合わせるためには無段階方式のダイヤルが必要です。
共鳴を起こさせる最適な振動数
へッド部とモニター部の最適な圧力
ヘッドのあたる角度
集中した思考エネルギー(詳細な解剖学のイメージも)
このような要素でリリースを作り出します
また振動は直線的でなければ深部には到達しません。
したがって家庭用のブルブルマッサージ機では全くこのような共鳴は起こりません。似て非なるものです。
無段階で調整出来る低速で高トルクなモーターが必要
振動の跳ね返りを受け止めるヘッドの材質と重さも必要
直線的な安定した振動
パーカッションハンマーの原理
オステオパシーで唯一使われている機械はパーカッションハンマーである。
故Robert Fulford,D.O.が発案したテクニックで「いのちの輝き」に紹介されている。
故Robert Fulford,D.O.はオステオパシーもエネルギーへのアプローチにももっと注目すべきでることを語っていた。
Robert Fulford,D.O.はコラーゲンにはPiezoelectrical(圧電体、圧電気)の電気を通す性質が有ることに着目していた。コラーゲンは骨や筋膜などの成分でもある。
精神的なトラウマや物理的なトラウマどちらもこの電気的な流れを阻害することになる。
オステオパシーの創始者であるA.TStillの言葉で「体内で知り得る限り最高の成分は、脳脊髄液である。力の中で知り得る限り最高の理法は電気である。知り得る限りの最高の原理は命である。」と語っていた。
ミッチェルファミリーのMET国際セミナーで習った骨内ストレインなども、骨への圧力や牽引力によって骨内部の電気的な刺激が即座に変化して柔軟になり、形まで変化することを学んだ。
これも骨を構成するコラーゲンのPiezoelectricalによるものなのだろうと思われる。
物質や思考など全ての物は電磁エネルギーがあり振動がある、動物など飼い主の帰宅が分かるのはこの固有の振動を感じるからとも聞いたことがある。
人間は電気を帯びた流れで波打っており、これがCRI(クレニオ・リズミック・ インパルス)などにもつながるのかもしれない。
CRIの解明は未だ謎であることは頭蓋ベーシックテーブルトレーナー養成セミナーを受講して分かった。
精神的・身体的なトラウマによって、電気を帯びた流れが妨げられている部分が放つ振動を触診によって探し出し、その振動に共鳴させるようにパーカッションハンマーの振動数を微調整させコラーゲンのPiezoelectricalを変化させ流れをスムーズにすることがパーカッションハンマーの目的である。
故Robert Fulford,D.O.の弟子であったザッカリー・コモーD.O.にパーカション・ハンマーの使い方を教わったとき、共鳴を作り出すアプローチとVF心室細動のような状態の振動数をAEDのショックで正常に戻すような感じで、高い振動数を与えてリセットさせるような使い方も有ることを学んだ。
パットの圧力と周波数、思考エネルギーなど多くの要素によって、パット側からモニターしているところとの間の変化を感じてリリースさせている。
今まで頭蓋ベーシックテーブルトレーナー養成セミナーを受講するまではVスプレットの理解が間違っていたのだが、第一次呼吸での屈曲伸展での動きに支点を作ることは、液の動きの方向づけを物理的に行うことも出来る事を知り、この理解があると結果が変わってきた印象もある。
パーカッションハンマーは決してマッサージの機械ではない、奥の深いアプローチである。
FOREDOMのModel 500L
0-4400RPM’sと回転域も専用に考えられている
最近のモデルはパットが接触したときモーターの力が弱くならずに振動を維持できるような回路が組み込まれているようです
確かに以前のモデルは力をいれて接触すると振動が弱くなって使いにくかったです
モーターはここのやつでないとダメみたいです
Model500は36インチシャフトで500Lは66インチシャフトです
66インチシャフトの方が圧倒的に使いやすいと思います。
モデル別電圧
500・500Lは115V(日本で使うならこちらを購入する事)
500-2・500L-2は230V
消耗品パーツ
パット6個セット
パットとホルダー1セット
66インチシャフト
モーターブラシ
などがあります。
パーカッションハンマーのメンテナンス方法
普段お世話になっているパーカッションバイブレーター
機械なので定期的にメンテナンスすることが長持ちするし快適です
ここの六角もインチなのでをモンキで回すのがいいでしょう
するとシャフトが外れます。
注意!!ここは逆ネジになってますので右回しで外すこと
中はこんな感じです
定期的にメンテナンスしてるので綺麗なもんです
ケーブルを引っ張るとシャフトから抜けてきます
パーツクリーナーで前のグリスを落としてから
新しいグリスを塗っていきます
ケーブルは上にスプリングがかぶさっている一体物なので
固形のグリスは塗りにくいためスプレー式のグリスを使っています
WAKO’Sのウレアグリスです
適用温度範囲は-30℃~200℃です
まあここまで加熱はしないですけど
グリスアップ後余分なグリスは必ずふき取ります
そうしておかないとシャフトの付け根から滲んできてしまう固体もあるようです
綺麗にグリスアップしたらシャフトブーツにケーブルを入れていきます
ケーブルトップがヘッドに入るには決まった位置があるので入るところを探しながら回してキッチリ入ってから本体に接続します
ここのシャフトとパッドの間の軸の部分が可動部なので
ここも同じ物でグリスアップしたほうがいいで
さて製品は使っているとこのヘッドが熱を持ちます
熱をなるべく持たせないためにヘッドにグリスをたっぷり入れます
グリスが熱を吸収するためヘッドの過熱を防ぐことができます
購入時は中をあけてみるとちょろっとグリスが入っているだけなので
買ったらすぐやったほうがいいです
このヘッドはアルミの削りだしでパッキンが入っているわけではなく面での接触だけです
六角レンチで外すのですが当然インチです3/32インチのレンチが必要です
熱が入ってグリスの色が黄色くなっているのが解かりますが、性能にはまったく問題ありません
潤滑も有りますがこのグリスの役目は冷却が大事ですヘッドが加熱するといってもものすごい高温になるわけではありません
ヘッドにパッキンが無くボルトの圧力だけで密閉しているためグリスが滲んできやすいです。なのでグリスは硬めの物をお勧めします
まあ温度やMAXの回転スピード連続使用時間等を考えてもグリスはそんなにシビアにならないでいいと思われます。したがって夏場要のベアリンググリスぐらいが適当かも
グリスは柔らかい物でもいいですが滲みやすいでしょう
グリスは2~3年で交換すれば十分かと思われます
そのときは古いグリスをしっかり取り除いて掃除して新しいグリスを入れましょう
どうもこのアルミの削り出しのヘッドですがガスケットとなる物がありませんので横にして置いておくとグリスが合わせ面から滲んできます
私ならカバー合わせ面にOリングを入れる構造で設計するのだが・・・
それで滲んでくるといろいろ汚れていやなので対策をします
用意する物はパーツクリーナーと液体ガスケットです
今回はエンジンのヘッドガスケットなどに使用する薄付けの物を使用します。合わせ面は綺麗にパーツクリーナーで脱脂します、これを怠ったらまったく意味無し!!
それから液ガスを薄く満遍なく塗りこみます
そしてふたをしてネジを締めたら外側に液ガスがはみ出してくるのでこれを綺麗に
ふき取っておきます
滲みはなくなるのですが次に外す時にかなりくっついてますので外すスキルが必要です。切り欠きを加工するなどしておくと楽です。
壊れた椅子で専用の台を作成しました
転がらないと本体が重いので使いにくいです
パット直径が67mmぐらい
これだと胸肋やら小児のC3などを狙う時にでかすぎる
直径35mmぐらいの物を硬質ウレタンで作ろうと思っています
パットの部分にアダプターを作って交換式にするか
台座部分から専用品にするか検討中
パット部が簡単に手に入れられてその寸法によってきまるかな
台座を外すのは3/8のインチのスパナが必要です