歩行メカニズム
歩行周期の臨床的関連性
右足を前に出して体を前方へ動かす際、右脚を上げてバランスを保つため上体の重量は左へ移動する。正中線から左への重心移動は腰椎の左側屈/右回旋運動を伴う。また垂直重心の左移動は仙骨の左上極を腰仙連結で固定し、腰椎の左側屈は左斜軸での仙骨回旋を起こす。腰椎は中立位の部分的屈曲位にあるので、仙骨の回旋は左斜軸で左方向へ起こる。腰椎は右へ回旋し仙骨は左へ回旋していることに注意する。
体の重心が前へ動き始め、右大腿四頭筋が右大腿を上げて足を前に動かすために収縮し始めると、左斜軸下端が仙骨下横軸と交わる点に緊張が集まる。(仙骨左斜軸の下極は下後腸骨棘PIISの近く、仙骨の右側にあることを思い出すように。)下横軸で右寛骨の小さな前方回旋がある。右踵が地面に着き左脚が身体を前方に押し出す時、右寛骨の前方への動きは少し増える。今、重心は前にあるが右踵が地面にしっかり接触してハムストリング筋の緊張が増えると、右大腿骨による支えの上で重心は右に移動し始める。
右ハムストリングスの収縮で生まれる引く力は、仙骨の下横軸での右寛骨の小さな後方回旋を起こす。この腸骨の動きは恥骨結合の横軸での小さな回旋によって影響され、方向付
けされそして安定させられる。Dr.ミッチェル(Dr.Mitchell)は次のように述べている:“骨盤運動の全体的観点から、恥骨の横軸は骨盤全体の回旋の姿勢軸と考えられよう。”
重心位置は右大腿を通る垂線から仙骨右端を通る垂線へ移り始める。重心が右へ移り左足が上げられるようになると、腰椎は右側屈(SR)ヽ左回旋(SL)する。左足が前に動いて右足を追い越すと、仙腸関節の右上極は固定され仙骨運動の機能的右斜軸が確立される。左側でも同様の骨盤運動は繰り返される。この場合、右踵が地面に着地した瞬間から垂直重心の移動、脊柱の側屈と回旋および仙骨と骨盤の回旋が逆方向に始まる。
(臨床におけるオステオパシーの原則 P314転写)
この理論全く理解できない!
JCO学生やJOA会員からクチャラマニュアルのこの理論が納得行かないのですがどういうことですかね?と結構質問される、私の担当教科ではないのでそれほど詳しく読んだことなかったけど読んでみると確かに納得いかない。
担当講師は一体どのように説明しているのかちょっと興味が湧く。聞いてみたい
原文と翻訳文を比較してないので判断つかないところもあるが。
私はミッチェルの考え方が気に入っている
寛骨は下肢の最上端部で下肢の動きに連動する
仙骨は脊柱の最下端部で脊柱の動きに連動する
左立脚時収縮を起こすのは左臀筋群と梨状筋。これによって左仙骨の下極部に斜軸のピポットが出来る。これは大臀筋や梨状筋(メイン)の収縮によって起こってくる。(つまり右斜軸が形成される起点になる)
右足の遊脚は右の腰方形筋の収縮も伴いこの収縮によって腰椎はニュートラルでの右側屈左回旋を起こす。
これはバランスの取れた側屈であるので仙骨への垂直荷重は左の仙骨底にかかるため、左仙骨底を前に押し出す(ショートアームで)
仙骨底が斜軸で回旋を起こすには当然側屈が伴うので左側屈右回旋となる。
よってL5はその逆の右側屈左回旋となる
歩行によってS3の横軸での寛骨の回転もこの仙骨の動きと一致しているし体幹でツイストした腕の振りとも一致している。
腰椎の側屈が遊脚のポジションによって変化するので斜軸での回転度合いもこれと連動する。
骨盤帯としての立体的な寛骨のねじれから来る仙骨の向きにも合致している。
逆足の接地で斜軸のピポットが切り替わり逆のモーションとなる。
この動きを行うには斜軸の上極付近は常にロングアーム上で動いてる状態であって固定はされない。よって斜軸は固定された軸ではなく歩行サイクルで現れる仮想軸である。
ミッチェルマニュアルの理論のほうが遥かに納得がいく。
実際問題梨状筋・腰方形筋・仙骨底など触診しながら歩行してみると納得がいく。
上極が固定?収縮を起こしてる梨状筋に強制的にストレッチをかけながら対角の仙骨底が前方に回旋しないだろ?
立脚側に腰椎が側屈したら歩行時の状態の揺れは凄い左右に揺れないか?など突っ込みどころがありすぎて・・・・
どうなんだこの理論?????????